楽記

笙 うた 奏者 大塚惇平のブログです。

雅楽の「コトバ」*1

前に、和琴について*2で「コト」という言葉について、「コト=言=事=琴」と考えられるような相関関係が面白いなあと書いてみたのですが、それに関連して、最近またちょっと面白いなと思ったことがあるので、書いてみます。

 

ohtsukajumpei.hatenablog.com

 

ちょっと古い話なのですが、東京医科歯科大学名誉教授の角田忠信博士の「日本人の脳ー脳の働きと東西文化」という本があります。ちょっと前(というかかなり前に)話題になったものなのですが、

角田博士の説を少しまとめてみると…

人間の脳は左脳と右脳に分かれており、それぞれ機能が異なっている。左脳を言語脳といい、人間の話す言語や、その他計算など知的な作業を担う。それに対し、右脳を音楽脳と呼び、音楽や機械音、雑音など、非言語音を感覚的に捉えるのを担っている。

この脳の働きを日本人と西欧人で比較すると、虫や動物の鳴き声、森の葉の掠れる音や波の音などの自然音を西欧人は音楽脳で処理するのに対し、日本人は言語脳で処理する。つまり、西欧人は虫の鳴き声を「虫の音」として捉えるのに対し、日本人は「虫の声(言葉)」として捉えるということになる。

この例えとして、外で虫の鳴き声がうるさいと、虫の鳴き声を「声(言葉)」として捉えてしまう日本人は話しにくいと感じてしまうが、「音」として捉える西欧人は、特に気にならない、などの例えを角田博士はエピソードとして引いてきている。

また、三味線や尺八、笛、琵琶、雅楽などの日本の伝統的な楽器を日本人は左脳で捉え、西洋人は右脳で捉える。日本人もクラシックなどの西洋音楽は右脳で捉えている。

これらの違いの根本には、西欧人は母音を音楽脳で捉えるのに対し、日本人は言語脳で処理するということがある。英文では、一般的に母音の役割はそこまで重要でなく、母音を全部抹消してしまっても、子音だけで意味が理解できる部分が大きい。しかし、日本語は母音で言葉を形成する部分が大きい言語であって、個々の母音(あ・い・う・え・お)がそれぞれ意味を持っている。それ故、日本人にとって言語としての意味を持つ母音は、必然的に言語脳で処理される。

それ故、上記に述べた日本人と西洋人の脳の処理構造の違いは、日本語が母語であれば人種が違ってもそうなる。脳の構造というハードウェアの問題ではなく、「日本語」というソフトウェアの問題なのである。

 ちょっと長くなってしまいましたが、この、角田博士の「日本人は自然音や、日本に元からあった伝統的な音楽を言語的に処理する」という説はかなり自分の中で腑に落ちるものがありました。この説が現在でも科学的に「正しい」かどうか、左脳、右脳のあたりのことは、諸説あるかと思うのですが(もしご存知の方がいらしたら教えてください)、自分のこの腑に落ちた実感が大事な気がするので、そのことについて書いてみたいと思います。(続)