楽記

笙 うた 奏者 大塚惇平のブログです。

2017.8.19.土. Music Trunk vol.3 『日本音楽とフラメンコについて、 Flamenco de Japón』

f:id:ohtsukajumpei:20170802092455j:plain

国内外で活躍する太鼓奏者の吉井盛悟さんのこちらの企画に出演です!

今月19日の晴れ豆にて。最近フラメンコと日本音楽、芸能との共通点の話を聞くことが多く。僕自身色々知りたいなあ〜と思っているところです!

11月にはインド音楽との共演も控えているので、よりユーラシア大陸の音楽の繋がりをもっと知っていきたいなあ、とも。絶対に面白いと思いますので、ぜひ遊びにいらしてください。

ご予約・詳細は以下のからも。

Music Trunk vol.3 『日本音楽とフラメンコについて、 Flamenco de Japón』 « 豆風ライブハウス 代官山「晴れたら空に豆まいて」

***

Open18:30
Start19:30
前売4,000円 当日4,500円(1ドリンク代¥600別)

このたび、以下のような面倒くさいことを色々と考え過ぎたので行動に移すことに致しました。

▪︎「やたらめったら=矢鱈滅鱈」の語源は雅楽の「やたらびょうし=八多羅拍子」という大阪四天王寺を由来とする五拍子のこととか、、そのヤタラの「タラ=多羅」とはインドのターラ(=リズム)が語源とか、、

▪︎インドのリズムとは輪廻であり、ある拍数の中に無限の音楽宇宙を作るとか、、

▪︎その感性はジプシー~ヒターノによって西にも行った、即ちそれがフラメンコとか、、

▪︎12拍の有限のリズムの中に踊りと音楽の無限の宇宙を作るのがフラメンコだとか、、

▪︎2拍と3拍の混合拍子とアジアのリズムとか、、、

▪︎さて、日本に伝わったターラは如何にとか、、

▪︎1200年以上前に伝わった踊りのステップとインド古典舞踊と古事記の岩戸開きでアメノウヅメノミコトがウケの上で踊った踊りとか、、、

▪︎インド古典音楽と日本の俳句の感性とか、、
五七五(17音)が生み出す宇宙観とか、、、

あー!ややこし。日本人が何故フラメンコが好きかって?
そりゃ、「アメノウヅメノミコト」もあれ系の踊りだったんでしょう!
ん~、頭を使う前に身体に聞いてみる。
観て聴いて頂き、答えを感じてみて頂きたし。

青森五所川原出身の天然ハネト、ぃゃ、天才バイラオーラ「工藤朋子」とその答えを探る。

《日本音楽》
笙:大塚惇平 箏:山野安珠美 太鼓:山部泰嗣 
《フラメンコ音楽》
カンテ:西容子
ギター :小林亮
パルマ:板倉匠

音楽の根幹に迫るプロジェクト「√Music Trunk vol.3」
「フラメンコと日本音楽について。」

f:id:ohtsukajumpei:20170802092947j:plain