楽記

笙 うた 奏者 大塚惇平のブログです。

笙の演奏について 雑感①

先日イランの打楽器奏者の蔡怜雄くんと映像を撮りまして、また、近々にミニアルバムのようなものをリリースできそうです。しばしお待ち下さいませ。

で、作曲について雑感。私は何回か「作曲」を試みてきたのですが、なかなかできない、というか、モチベーションがない。では、と出来の良い自分の即興演奏を完コピするか、とも思いましたが、これもやってみると、やはり即興演奏は、再現してもダメなんですよね。やはり、それは「その時と場」の音なんですよね。

僕は古典も、五線譜で記譜されている、どちらかといえばアカデミックなものも、大好きですし、バンバンやりたいのですが、そのことはまた書くとして、

やはり、最初に自分が受けた笙のイマージュのようなものを僕自身が「聴きたい」というのがあります。でも、それを現実の世界で「聴く」ためには、そのための「うつわ」がある程度欲しい。

ところで、雅楽もそうですが、アジア的なポリフォニーって、ある一つの「うた」を、それぞれ違う楽器がそれぞれ違うようにやっている、それをたまたま一緒にやっているだけですよ、という感じをすごく受けるのですが(笙、篳篥龍笛の三管合奏とかまさにそうだと僕は感じますが)、

その「うた」の部分、根源的に音が音がになる前の、まだ目に見えない、耳に聞こえないある種の運動性をお互いに共有して、それをその都度その都度それぞれのやり方で音にする、という形で、ある種の「曲」にすることができないか、と思っています。

だから、その「曲」ないし「うた」は、笙一管で演奏してもいいし、他の楽器がいろいろ入ってきてもいい。「かたち」はどんなでもいい。けど、ある一つの「うた」を共有している、即興的な枠組みを一つの「かたち」として提示できないかなあ、と。

じゃあその「うた」を具体的にどういう風に共有しよう、というのはあって、これからいろいろやろうと思っていますが、キーを決める(あるいは特殊な音階をつくる)、図形譜を用いる、楽譜としての「詩」を書く、雅楽の曲目でよくあるように、そこ曲独特の「手」だけはきちんと決める、など。

そういう試みを、れおくんとこれから本格的にアルバムを作る中で試みられればなあ、と思っています。

長くなりますが、最後に私の覚書として。少し前に、上野の不忍池の弁天堂の縁日の法要に参列したのですが、その際にお坊さんと参列者の有志が般若心経などを唱えていました。

たまたまそこに集まった人がたまたまそれぞれにいちおう同じようなペースでお経を唱えているだけだし、もちろん「音程」はそれぞれ適当である。けれど、そこに「全体」が鳴っているという感覚がすごくある。個人個人が独立してただたまたまそこに集まって淡々と音を出している。一緒に唱えましょう、みたいなベタベタした感じもない。ただその場を共有しているという感覚だけがある。ああ、これがすごくアジア的なポリフォニーなのだなあ、と思いました。集しては散ずる、ただそれだけの中にすごく美しいものがあるなあ、と思ったのでした。俺はそういうのがいいな、と何か淡々と思った、というお話でした。

1/30ワテラスコモンホールでの動画をアップしました。

先日のワテラスコモンホールでの演奏会の動画をアップしました。

まずは冒頭の盤渉調を巡る即興から。

www.youtube.com

一番手前の中村香奈子さんが奏しているのは「排簫」という楽器で、東大寺正倉院に宝物として収められていたものを近年復元楽器として新たに作ったものです。雅楽の伝統の中では演奏されませんが、東洋のパンフルートと呼べそうな、とても美しい音色の楽器です。雅楽において冬の調子であり、西洋音楽のシの音を中心にした音の巡りの「盤渉調(ばんしきちょう)」による即興演奏をしてみました。新春ということで、冬から春への時の巡りをイメージしております。

 

www.youtube.com

次に雅楽古典の「双調調子(そうじょうちょうし)〜舞立 春庭楽(まいだち しゅんていらく)」を。双調はソの音を中心とした春の調子で、その場を双調の雰囲気に整えるために奏されます。舞のある曲で、古来宮中において立太子の式、春の節会の際に舞われていました。四人舞で、花が閉じたり開いたりする様のような、優雅な手のある舞です。おそらく、わたくしが古典で一番好きな曲かもしれません。。双調の曲は、ほんとうに春の精気のようなものがふわっと香ってくるような気がいたします。

2/19【邦楽即興プロジェクト】

f:id:ohtsukajumpei:20170212214500j:plain

邦楽即興プロジェクト

4 performances
12 artists
music, dance, visuals, shodo

2017年2月19日(日)
open + gallery: 15:00、start: 16:00
前売: ¥2500、当日: ¥2800(1ドリンク付)
場所:絵空箱
http://esorabako.com/access.html

*** 

もう今週末ですが、邦楽の演奏家が多数参加する演奏会に参加します。

ベテランの演奏家の方もたくさん出演されるので、とても楽しみにしています。

邦楽器の魅力は、「響き」そのものが音楽になってしまうようなところにあると思うのですが、その感じを存分に楽しんでいただけると思います。

詳しくは下記のFacebookのイベントページもご覧ください。ご来場をお待ちしております!

https://www.facebook.com/events/1759630467695963

「紅無」「白狐」を書く/奏でる 大杉弘子(書)×大塚惇平(笙)×中村香奈子(笛)

www.youtube.com

先月1月16日に静岡のグランシップで行われた、「アートマネジメント人材育成のためのワークショップ100 報告と体験」にて行われたパフォーマンス

「紅無」「白狐」を書く/奏でる
大杉弘子(書)×大塚惇平(笙)×中村香奈子(笛)

の抜粋をyoutubeにアップしました。よろしければご覧くださいませ。

能というお題、と、この三人でのパフォーマンスということがあいまって、なかなかハイパーな空間になったような気がします。以下、少し長いですがパフォーマンスに寄せて書いた文章も併載します。こちらもご興味がありましたら是非どうぞ。インプロヴィゼーションの表現行為へ近づく少しでも手がかりになれば。

*******

今回演奏する楽器は、雅楽で用いられる「笙」と「龍笛」、そして「石笛」です。笙の響きは鳳凰の鳴き声、龍笛は龍の声を模していると伝えられています。石笛は、穴の空いた自然石をそのままそうするもので、雅楽を遡る太古の時代から奏でられてきたようです。能で用いられる能管のヒシギの音に似ているようにも聞こえます。

この企画は、グランシップでまもなく上演される、静岡能との繋がりもテーマと伺っています。能と雅楽…今でこそ全く異なるジャンルですが、どちらも目に見えない「なにか」をあつかう芸能といえましょう。霊や神仏、そして自然に向けた人々の祈り…あるいはそのような大げさなものでなくとも、日々の生活や、季節の移り変わりの中にある、微かな雰囲気や微妙なニュアンス…そういった言葉になりにくい「なにか」を、日本人は繊細に感じてきたのかもしれません。

日本の芸能は古来より「型」を大切にしてきました。雅楽においても、古典曲の演奏ではそのことが高いレベルで求められています。今回の演奏では、そのような「型」によって培われた音への思いが、現代書の実演と結ばれることで、どのように揺れ動くのかとても楽しみにしています。ご来場のみなさまには書と雅楽との出会い、それぞれの中での古と今との対話、その場から立ちあらわれてくる「なにか」を、私たちと一緒に探していただければ幸いです。 大塚惇平

どさくさに紛れて・・

f:id:ohtsukajumpei:20170205203125j:plain

今月発売のソトコトの、居間シアターさん特集のどさくさに紛れています。HAGISOでのあけまし荘の時の。あんま普段自分しない顔してんなあ…ケイオス感が居間シアターらしいですね。

時々ご一緒している居間シアターさんがけっこう大きく特集されています。とても面白く、かつ大事なことをされているユニットだと思いますので、ぜひこれを機にご高覧を。

特集に北本のアトリエハウスも載っており。懐かしい!

f:id:ohtsukajumpei:20170205203535j:plain

映画『蹄』クラウドファンディング

www.youtube.com

私が劇中曲として笙の演奏をした木村あさぎ監督による映画『蹄』のクラウドファンディングです。本作品は、シネアスト・オーガニゼーション大阪(略称:CO2)助成作品として制作されており、作品は完成後、今年3月に開催される「第 12 回大阪アジアン映画祭」にエントリーするそう。

劇中音はまだ検討中ですが、今のところ笙の音と、沖縄の自然音だけだそうで、個人的に沖縄に思い入れのある人間としてはなかなか感慨深いものがあります。

木村あさぎさんはとても素敵な方かつ、何か「持っている」方で、そのせいか制作陣がものすごくサポートしている感じがあって、そのバイブスがすごく良いなあと思いました。それも含めて「映画」だよなあ、と。

描いているテーマとしても自分の中に響くものがあり、完成をとても楽しみにしています。

ご興味のある方はぜひ下記サイトをご覧ください。そしてご支援を!!どうぞよろしくお願いいたします。

motion-gallery.net

1/16 「ワークショップで学ぶ、つなぐ、地域×アート×私」にて、パフォーマンス。

静岡大学がアートマネジメントの人材育成のために行なっている通年のワークショップ事業で、報告会と一般の人たちにも向けたワークショップを1月16日に行います。そちらのオープニングでライブパフォーマンスをします。静岡在住の書家の大杉弘子さん、そして大先輩の笛奏者中村香奈子さんとご一緒します。

パフォーマンスで書かれた書は、今度行われる『静岡能』の会場であるグランシップに設置されるそうです。書のお題は能の演目「隅田川」から、「紅無」、同じく「小鍛冶」から「白狐」。香奈子さんには石笛も持っていただけそうで、書と能の題材とあいまって、ハイパーな世界があらわてきそうで楽しみです。

一般の方も無料で参加できるワークショップのようなので、静岡方面の方はぜひ!

shizuokauniv-artsmgmt.com