楽記

笙 うた 奏者 大塚惇平のブログです。

「紅無」「白狐」を書く/奏でる 大杉弘子(書)×大塚惇平(笙)×中村香奈子(笛)

www.youtube.com

先月1月16日に静岡のグランシップで行われた、「アートマネジメント人材育成のためのワークショップ100 報告と体験」にて行われたパフォーマンス

「紅無」「白狐」を書く/奏でる
大杉弘子(書)×大塚惇平(笙)×中村香奈子(笛)

の抜粋をyoutubeにアップしました。よろしければご覧くださいませ。

能というお題、と、この三人でのパフォーマンスということがあいまって、なかなかハイパーな空間になったような気がします。以下、少し長いですがパフォーマンスに寄せて書いた文章も併載します。こちらもご興味がありましたら是非どうぞ。インプロヴィゼーションの表現行為へ近づく少しでも手がかりになれば。

*******

今回演奏する楽器は、雅楽で用いられる「笙」と「龍笛」、そして「石笛」です。笙の響きは鳳凰の鳴き声、龍笛は龍の声を模していると伝えられています。石笛は、穴の空いた自然石をそのままそうするもので、雅楽を遡る太古の時代から奏でられてきたようです。能で用いられる能管のヒシギの音に似ているようにも聞こえます。

この企画は、グランシップでまもなく上演される、静岡能との繋がりもテーマと伺っています。能と雅楽…今でこそ全く異なるジャンルですが、どちらも目に見えない「なにか」をあつかう芸能といえましょう。霊や神仏、そして自然に向けた人々の祈り…あるいはそのような大げさなものでなくとも、日々の生活や、季節の移り変わりの中にある、微かな雰囲気や微妙なニュアンス…そういった言葉になりにくい「なにか」を、日本人は繊細に感じてきたのかもしれません。

日本の芸能は古来より「型」を大切にしてきました。雅楽においても、古典曲の演奏ではそのことが高いレベルで求められています。今回の演奏では、そのような「型」によって培われた音への思いが、現代書の実演と結ばれることで、どのように揺れ動くのかとても楽しみにしています。ご来場のみなさまには書と雅楽との出会い、それぞれの中での古と今との対話、その場から立ちあらわれてくる「なにか」を、私たちと一緒に探していただければ幸いです。 大塚惇平

どさくさに紛れて・・

f:id:ohtsukajumpei:20170205203125j:plain

今月発売のソトコトの、居間シアターさん特集のどさくさに紛れています。HAGISOでのあけまし荘の時の。あんま普段自分しない顔してんなあ…ケイオス感が居間シアターらしいですね。

時々ご一緒している居間シアターさんがけっこう大きく特集されています。とても面白く、かつ大事なことをされているユニットだと思いますので、ぜひこれを機にご高覧を。

特集に北本のアトリエハウスも載っており。懐かしい!

f:id:ohtsukajumpei:20170205203535j:plain

映画『蹄』クラウドファンディング

www.youtube.com

私が劇中曲として笙の演奏をした木村あさぎ監督による映画『蹄』のクラウドファンディングです。本作品は、シネアスト・オーガニゼーション大阪(略称:CO2)助成作品として制作されており、作品は完成後、今年3月に開催される「第 12 回大阪アジアン映画祭」にエントリーするそう。

劇中音はまだ検討中ですが、今のところ笙の音と、沖縄の自然音だけだそうで、個人的に沖縄に思い入れのある人間としてはなかなか感慨深いものがあります。

木村あさぎさんはとても素敵な方かつ、何か「持っている」方で、そのせいか制作陣がものすごくサポートしている感じがあって、そのバイブスがすごく良いなあと思いました。それも含めて「映画」だよなあ、と。

描いているテーマとしても自分の中に響くものがあり、完成をとても楽しみにしています。

ご興味のある方はぜひ下記サイトをご覧ください。そしてご支援を!!どうぞよろしくお願いいたします。

motion-gallery.net

1/16 「ワークショップで学ぶ、つなぐ、地域×アート×私」にて、パフォーマンス。

静岡大学がアートマネジメントの人材育成のために行なっている通年のワークショップ事業で、報告会と一般の人たちにも向けたワークショップを1月16日に行います。そちらのオープニングでライブパフォーマンスをします。静岡在住の書家の大杉弘子さん、そして大先輩の笛奏者中村香奈子さんとご一緒します。

パフォーマンスで書かれた書は、今度行われる『静岡能』の会場であるグランシップに設置されるそうです。書のお題は能の演目「隅田川」から、「紅無」、同じく「小鍛冶」から「白狐」。香奈子さんには石笛も持っていただけそうで、書と能の題材とあいまって、ハイパーな世界があらわてきそうで楽しみです。

一般の方も無料で参加できるワークショップのようなので、静岡方面の方はぜひ!

shizuokauniv-artsmgmt.com

【1/8】新年ヨガと笙のメディテーション

f:id:ohtsukajumpei:20170103131456j:plain

新年のご案内です!

ヨガの高田カズエさんとのコラボレーション。江東区のスペース「Chaabee」にて。以下、カズエさんの記事の引用です。ぜひ、ヨガと笙の演奏で、心身を整えにいらしてくださいませ。

***

Balance of Life 主宰
新年ヨガと笙のメディテーション 
ヨガ:髙田カズエ
    笙  : 大塚惇平

1月8日(金)江東区福住町の旧鉄工所兼民家を改装したイベントスペース”Chaabee" で、ヨガと笙のコラボレーションを行います。ヨガのあと、笙奏者の大塚惇平さんに笙を吹いていただきメディテーションの時間を20分ほどとります。
きっと新年の素晴らしいスタートになるかと思います。ヨガの方は初心者の方にも丁寧に指導させていただきますのでどなたでも気軽にご参加ください。
クラスの後、お茶をご用意します。”Chaabee" の店主で絵本セラピストのミミさんに絵本も紹介していただく予定です。
5時以降はワンドリンクオーダーのバータイムになります。お時間の許す方はその後もゆっくりお過ごしくだださい。
ヨガの人数は6名までとさせていただきます。
メディテーションからのご参加でもかまいません。
人数に限りがありますのでご希望の方は大塚ohtsukajumepi@gmail.comまでご連絡ください。

日時:1月8日 (日)  
午後2時30分〜4時30分
参加費:3000円(メディテーションからの参加は1500円)
場所:”Chaabee” 
東京都江東区福住1−11−11 
店主 Mimi Fujita 080-5409-5099
都営大江戸線門前仲町駅
3番出口から徒歩8分
持ち物:ヨガマットかバスタオルを各自ご持参ください。               

f:id:ohtsukajumpei:20170103131519j:plain

ヨガ 高田カズエ
ロサンゼルスと東京を拠点に「Balance of Life」を主宰。ヨガを軸に、アロマセラピー、ハーブ、スパイスクッキング、詩や語りなど五感を開放して心身のバランスを整えていく様々なクラスを発信。プラスのエネルギーを循環できる場を常に目指しています。
日本フィットネスヨガ協会ヨガ指導者養成コース修了。龍村ヨガ研究所でヨガセラピー、呼吸法を学ぶ。アーユルヴェーダアロマセラピーアドバイザー資格取得。
ロサンゼルスのアイアンガーインスティチュート、ロヨラ大学にてヨガ指導者コース修了。

2017年 あけましておめでとうございます

f:id:ohtsukajumpei:20170101170941j:plain

あけましておめでとうございます。

昨年は私にとってここ数年でいちばん動きが大きく、また、大変よき出会いに恵まれた年でした。

何よりもそのことに感謝、感謝、です。

本年は、CDを、作品としてつくる、ことから始めようと思っています。また、ゆるゆると。それからfacebookはもっとくだらないこともつぶやこうかな。笑。twitterも再開してみようという気も。

写真は昨年生命史研究館にてワークショップを行った際に撮っていただいたもの。また、本年もいろいろな場所で、よき時間を皆様と過ごせることを祈念しております。どうぞよろしくお願いいたします。

惇平

2016.12.26 〜SOUND QUEST 2016 果月の瞬き〜

f:id:ohtsukajumpei:20161231144214j:plain

年末。ですね。ようやく色々落ち着きました。

26日に今西玲子さん主催の演奏会で急遽ピンチヒッターとして出演してきました。東京オペラシティの近江楽堂にて。藤枝守さんの植物文様第11集の笙箏組曲、今西さんの楽曲に参加させていただきました。ひとまず無事終えられたことにホッとしております。Hさんのご快復をお祈りしつつ。今西さんの楽曲「秘色の雨」の箏の音色の豊かさ、艶やかさに、行川さんのラピスラズリのような音色の声に感動しました。笙、箏、声の組み合わせはすごく可能性があると感じました。お三方の今後の活躍に期待しつつの、今回の会でした○

ではではみなさま良いお年を!!惇

動画などはfacebookの今西玲子さんのページをどうぞ。今西さんたちの活動もぜひここからチェックしてみてください。

https://www.facebook.com/ReikoImanishi.koto/?pnref=story

当日撮影をしてくださった野田さまのお写真が以下に掲載していただいています。

SOUND QUEST 2016 果月の瞬き PHOTO | Masashi Noda Works