楽記

笙 うた 奏者 大塚惇平のブログです。

信濃の国原始感覚美術祭2016 無事終了しました。

f:id:ohtsukajumpei:20160816135559j:plain

帰ってきてからバタバタで、ご報告が遅くなりました。「信濃の国 原始感覚美術祭」のオープニングでの演奏が、無事終わりました。

今回、分不相応にも、コントラバス奏者の齋藤徹さんにお声がけさせていただき、ご一緒させていただく事が叶いました。

「うみに聴く 水の沙庭」・・・「大きな声、音」ではなく、「小さな声、音」を聴く・・・ということを謳ったつもりの題名でしたが、それが最も必要なことは自分なのではないか?ということを感じさせられました。

曲目は、笙のソロにて平調調子六句、齋藤さんとの即興デュオ、齋藤さんの楽曲「オンバクヒタム琉球弧編〜トンビ」続いてハックメオを観客のみなさんにお配りし、参加してもらいながらの、演奏、、最後にもう一度即興デュオをさせていただきました。

f:id:ohtsukajumpei:20160816135635j:plain

「続けるのか」「やめるのか」その迷いに蹴りをつけて「はじめること」を選択した…それから2年と少し経ちますが、演奏活動を続けてきた中で、僕自身はまだまだ「わからない」ことだらけで、しかし、自分が「わかっていない」ということがわかってきた…そしてそこにこそ、可能性がものすごく、ある、ということに喜びを感じています。

色々とお声がけいただいたご縁で、今回齋藤さんとは4回目のご一緒させていただく機会でしたが、(時と場所と縁からか)今回初めて齋藤さんの「音」に本当に(畏れ多くも)触れさせていただいたように感じました。

藤家流琵琶の逸話を伝える鎌倉時代の著書「文机談」等を読むと、名手の藤原師長の琵琶は、月の玉の光のような、とか、風の渡っていく音のように聴こえた、とか、書いてあるのですが、

齋藤さんの音からは本当にそのようなもので、「海の深いうねりの音」や、「トンビが羽ばたき飛ぶ音」そのまま音に映るように感じます。それは、「擬音的に」ではなくて、その響きの形象のようなものがそのまま映っている…ような感じなのです。

楽器を演奏するというのは、楽譜の通りに演奏できる、とか、指がきちんと思ったように動く、とか、技術的なものは当たり前にありますが、その上で、さら形象を音に「映す」というのは、実はとても「高等技法」で、微細なものを聴く感性を、聴き手にも求められるものがあると思います。

あるいは聴き手の聞きたいものを音に映す、あるいは、音の中に自分の聴きたいものを聴く、そういう場の引力を作り出す、ということでもあるのかもしれません。
今回、お客さんにもハックメオや声で参加していただくシーンがありましたが、音を聴くこと、聴き合うこと・・・そしてもっと微細なものを聴く、そういう感じ方があるよ、ということをお伝えしきれなかったかな、と思う部分がありました。

齋藤さんも「音が通じたというよりは、願いが通じたかもしれないと言う感触が残りました」と感想を残してくださっていますが、そこは私の反省でございます。。やはり、音が通じてほしい。

何か、いろいろ書き連ねてしまいましたが、「小さな音、声」に耳を傾ける、微細のものの音を聴く…そういった感覚が、自分にとっての「原始感覚」であったりしますが、そういうことをもっと伝えられるような演奏活動を行っていきたいと思った次第であります。

・・・って、なんか真面目なことばかり書いてしまいましたが、滞在自体はすごーく楽しかったです!滞在中大変にお世話になりました、森さま、素晴らしい滞在場所とご飯をありがとうございました!そしてこの場を作るために奔走いただきました細田さま、杉原さま、重ね重ね御礼申し上げます。また彼の地を訪れること楽しみにしております!f:id:ohtsukajumpei:20160816135723j:plain

f:id:ohtsukajumpei:20160816135743j:plain

f:id:ohtsukajumpei:20160816135803j:plain

f:id:ohtsukajumpei:20160816135759j:plain

HAGISOにてgood morning concert

f:id:ohtsukajumpei:20160724220558j:plain

昨日は谷中のHAGISOにてgood morning concertに出演させていただきてきました。久々こんなに早い時間に演奏させていただいたかもしれません(8:30~)。撮っていただいた写真を見てみたところ自分がほぼ柱になってますね笑。楽器との一体化が・・。久しぶりに一人で演奏させていただきました。

ところで7月のHAGISOのモーニング営業中に流れるBGMを選ばせていただく「good morning ear」の選曲もさせていただきました。若干恥をさらした感が・・。いえいえ、何かしらみなさんの耳に残るものがあれば幸いです。笑。居間シアターのみなさん、角ちゃん、貴重な機会をありがとうございました。HAGISOはとてもおもしろいスペースなのでみなさんぜひ遊びに行ってください。8月は萩フェスもあります。

f:id:ohtsukajumpei:20160724220623j:plain

f:id:ohtsukajumpei:20160724220746j:plain

信濃の国原始感覚美術祭2016ー地は語る、水のかたりべ

告知しよう、告知しようと思っていたらもう一ヶ月を切っております。。

f:id:ohtsukajumpei:20160718225004j:plain

長野県大町市木崎湖で行われます、「信濃の国原始感覚美術祭2016ー地は語る、水のかたりべ」の8月7日、オープニングイベントに参加いたします。一番下に情報を貼り付けますが、詳しくはぜひwebサイトをご覧ください。

個人的には、同日のイベントで田口ランディさんとご一緒できるのを楽しみにしています。高校生の頃からの読者なので。茂木健一郎さんも、毎年いらっしゃっていますね。

数年前、この木崎湖の湖畔に友人の実家があり、土地のお祭りに参加させていただいたことがありました。

とても印象的な経験で、夜、お神輿の後をビールを片手に歩いている時に、湖の向こう側に何かの灯りが灯っているのを見て、かつてここで暮らしていた人たちはこういう風に、狐火みたいなものを見ていたんだなあと、なんとなく思ったのを記憶しています。
さらにその数年後、別の音楽の友人たちとこの美術祭に参加させていただく機会を得、それも自分にとっては貴重な経験となりました。

今回は、大変僭越ながらもとても尊敬させていただいております、コントラバス奏者の齋藤徹さんにお声がけさせていただき、出演していただく運びとなりました。

今回の美術祭に参加しているアーティストの方々は、絶対に齋藤さんの演奏に何かを感じられるのではないか、と個人的に思っております。そこも、実は楽しみにしているところであります。

都内からは、少し遠いのですが、高速バスなどを使うと、意外とリーズナブルに、来られていまいます笑。木崎湖という場所が、やはりとても魅力的な場所なので、ぜひ、都内から異郷へと遊びに来られうことをお勧めいたします!

8/7[日]10:00~21:00
オープニングイベント
みのくち祭り~海ノ口音楽祭
参加費 1日通し券 予約4,000円/当日5,000円(パスポート付)
会場 海ノ口上諏訪神社
木崎湖漁協の駐車場を御利用下さい。
予約 nishimarukan@bj.wakwak.com

16:20~17:50
「うみに聴く 水の沙庭」齋藤徹(コントラバス)×大塚惇平(笙)
日本を代表するコントラバス奏者の齋藤徹と笙の大塚惇平のセッションライブ
参加費 予約2000円 当日2500円(パスポート付)
予約 nishimarukan@bj.wakwak.com
企画 細田恵莉

primitive-sense-art.nishimarukan.com

今週末。7月9日。ゆうど、水巡です。

7月9日、ゆうどでの演奏会「水巡」、いよいよ今週末です。自分のプロフィールだけ載せてなかったので、いちおう。

ohtsukajumpei.hatenablog.com

水俣病のことを書き綴った「苦界浄土」で有名な石牟礼道子さんの詩集「はにかみの国」をなんとなく読み返してみて、ああ、自分がやりたいことはこういうことだな、ということを思う。

自分はいわゆる「音楽」が好き、、ではない、いやそんなことはないんだけど、あまり執着がないのかもしれない、、本当の意味で「音楽」ということの地平で身体を張っている方々とご一緒するとき、すごく感銘を受けるし、自分はここにいていいのか?と思ったりもするのですが、

それでも、やはりその地平に立たせていただくことが、自分には必要だと思いますし、そこで磨かれていくべきだとも思っています。それが自分にとっての「音楽」なのかもしれませんが、まだ道半ばです。

しかし、なんで「笙」を選んでしまったのか…ということと、石牟礼さんの詩に感銘を受けることは自分の中ではとてもつながっているように思います。
そこがつながった地点、その地平に立っていたいと心からいつも思っています。

そのような「おんがく」を7月9日、ゆうどで奏でられたら幸いです。詳しくは、一番上に貼りましたリンクからどうぞ。みなさまのご来場をお待ち申し上げております。

大塚惇平

ヴォイスパフォーマンスの活動を通して笙の響きの世界と出会う。早稲田大学第一文学部卒業。音楽文化論を小沼純一氏に師事。田島和枝氏に笙の手ほどきを受ける。その後、東京藝術大学音楽学部邦楽科雅楽専攻卒業。笙、琵琶、右舞、歌物を専攻。現在、笙、右舞、歌物を豊英秋氏(元宮内庁式部職楽部首席楽長)に師事。雅楽古典の演奏・研究をベースにしつつ、現代音楽や即興演奏、他ジャンルとの交流を積極的に行う。最近では平河町ミュージックス「春の響きを聴く」(2012)、浅草公会堂「邦楽爛漫」(2013)、大江戸助六太鼓公演「音で見る『大江戸百景』」(2014)、信濃の国 原始感覚美術祭 2014「水のうたがき」(2014)、阿佐ヶ谷アートフォレスト2015「雪雄子舞踏『鵲草』×杉原信幸×大塚惇平」(2015)、出雲やおよろずアートプロジェクト「あめつち〜神迎前夜ライブ〜」(2015)、目白庭園 秋の庭園ライトアップ「大塚惇平 雅楽コンサート」(2015)、日中韓芸術祭 平山素子作品「やおよろず」(2015)他、雅楽古典や他ジャンルとのコラボレーション企画、都内ギャラリーでの演奏、屋久島 益救神社、丹生都比売神社、高麗神社等の寺社にての奏楽奉仕等、精力的に演奏活動を行っている。

f:id:ohtsukajumpei:20160301000401j:plain

Traveling Aloud 旅 うたいながら

7月17日、スイスのピアニスト、ジャック・ディミエールさんJacques Demierre - official siteと、齋藤徹さんTetsu Saitoh Travessiaとご一緒させていただきます。

僕は、7月17日、横濱エアジンです。他の邦楽の方々のラインナップもとても素晴らしいので、ぜひ。即興演奏をあまり聴いたことのない方も、とても面白いと思うので、遊びにいらしてください。

7月17日 19:00 open / 19:30 start GUEST 大塚惇平
会場:横濱エアジン http://airegin.yokohama
料金:予約2,500円 / 当日3,000円 U23 1,500円 中学生以下無料(全てドリンク別)
予約:umemotomusica@gmail.com

 

f:id:ohtsukajumpei:20160703170750j:plain

f:id:ohtsukajumpei:20160703170819j:plain

CHRIS WIESENDANGER Special New Project

スイスのピアニストで作曲家、CHRIS WIESENDANGERさんの日本でのプロジェクトに参加させていただきます。ひとまず7月13日、14日にライブをします。内容はオリジナルと即興です。共演させていただく方々が素晴らしいので、ぜひみなさん遊びにいらしてください。

7.13 wed 19:30- 稲毛キャンディー
千葉県稲毛区稲毛東3−10−12
¥3500 w 1 DRINK 043 246 7726

 

7.14 thur 19:30- 横浜エアジン
横浜市中区住吉町5 60(馬車道通り)
MC ¥2500+Drink U23 ¥1500+D 045 641 9191

 

CHRIS WIESENDANGER(ピアニスト・作曲家) http://www.chriswiesendanger.ch

齋藤徹(コントラバス演奏・作曲) http://travessiart.com

松本ちはや(パーカッション)http://yaplog.jp/chihaya_info/

かみむら泰一(サックス演奏・作曲)http://www.taisax.com

大塚惇平(笙演奏)http://ohtsukajumpei.com

f:id:ohtsukajumpei:20160629175526j:plain

f:id:ohtsukajumpei:20160629175548j:plain

7月9日 ゆうど 出演者プロフィール*1

7月9日、ゆうどでの演奏会「水巡」の出演者のプロフィールをアップします。今回の演奏会について、意気込み?的な感じで少しづつ書いていきたいと思います。

ohtsukajumpei.hatenablog.com

さて、今回の出演者、佐藤公哉くんとは、長い付き合いで、21才のころ、とあるヴォイスパフォーマンスのグループでご一緒したのがきっかけで出会いました。僕は笙ともそこで出会っています。まだ彼が自身のグループ「表現 hyogen」を始める前のことでした。

音楽や、即興などについて、僕自身ともとても近しい感覚を持っている音楽家です。最近では国内のさまざまな土地や芸術祭、ヨーロッパでも活躍されています。

彼の音楽は(個人的な印象ですが)「旅人のうた」で、今の時代、近代から地続の現代の社会において、政治的、文化的にもさまざまな文脈、問題があるかと思うのですが、彼はそことは違うあたらしい地平で文脈を紡いでいるような気がしています。それは、新たに土地と土地、地球と人の記憶と記憶を結んでいく、新たなコスモポリタンの「うた」のような気がしています。

今の社会の文脈に行き詰まりを感じている方は、そことはまったく違う場所も育ちつつあるんだ、ということを音楽を通して感じていただけたら、と思ったりしています。

佐藤公哉
ヴァイオリン、ヴィオラなどの弦楽器や打楽器、歌に加え、ホーメイなど様々な発声を用いる音楽家。
シュルレアリスムの影響のもと幼少時には画家を志す。東京藝術大学音楽環境創造科卒業後、バンド「表現 (Hyogen)」、デュオ「3日満月」などで国内外で演奏・作曲を行なう。
子供を対象にしたワークショップも継続する他、世界各地の伝統芸術と繋がりを持つ場作りのプロジェクト「Torus Vil.」のディレクションを行う。
http://satokimiya.blog.fc2.com/

f:id:ohtsukajumpei:20160301001216j:plain